ASD– tag –
-
ワーキングメモリー遊び
久しぶりの投稿となってしまい、申し訳ございません。 理学療法士の西澤です。 今回は、当施設で行ったワーキングメモリー(作業記憶)に関する遊びをご紹介いたします。 用意するもの;ホワイトボード2枚、ボードマーカー2つ マスキングテープ ... -
読み聞かせをスタート
学習支援担当の川﨑です。 2月からSSTに加え、読み聞かせを始めました。 活字を読むのが苦手なお子さんが多いため、興味関心をもってもらえるように、 今月は「食育」をテーマに食べものの本にしました。 「りんごだんだん」や「お寿司のさかな」などです... -
漢字や文字は書き順が大切
学習支援担当の川﨑です。 教育議論のなかで、タブレット学習が推進されることで、子どもたちの「書く力」の低下が心配されていました。 実際、低学年の漢字の書き取りを見ていて、書き順ができていないと漢字がうまくまとまらず困っているお子さんが多い... -
ハロウィンパーティー開催
放課後等デイサービスブルーデイジー伊丹の山田です。 10月最後の土曜日に恒例の『ハロウィンパーティー🎵』を開催いたしました! ブルーデイジーに移って3回目となります。 普段あまり着る事のない仮装ドレスやメイクなど、かわいく演出♡ フォトブックのプ... -
手作りドレッシングでサラダを作ろう
学習支援担当の川﨑です。 9月のSSTでは、簡単酢とゴマ油やオリーブオイルでドレッシングを作り、 レタスやきゅうり、トマトやコーン、蒸したささみを好きなように盛り付けて かつおぶしの粉を振りかけサラダを作って食べました。 意外(笑)にも、みんな... -
小学生のための論語(ろんご)
学習支援担当の川﨑です。 療育を兼ねた学習支援では、絵本や本などを使い、子どもさんにわかりやすく、勉強がなぜ大切か。 また、お金の大切さや相手のことを思いやる気持ちなどを伝えています。 明治大学の斎藤孝教授の著書に『小学生のための論語』があ... -
夏休みの宿題・・・終わったかな?
学習支援担当の川﨑です。 長かった夏休みも終盤ですね。 夏休み中の学習は、学校の宿題や課題を中心に支援致しました。 当施設には、伊丹市以外にも尼崎市や宝塚市、川西市と近隣から来所いただいています。 学校の宿題を見ると、創意工夫がされ学年ごと... -
身体をしっかり動かして健康的に
学習支援担当の川﨑です。 今月は、ダンスの先生がきてくださりみんなで楽しくダンスをしました。 先生は、ワンセンテンスごとに丁寧に教えてくれますが、覚えるのに必死(笑)。 ダンスは脳トレにもいいですね。 ダンスを習ってみたくなりました! そして... -
社会や理科の勉強の大切さ
学習支援担当の川﨑です。 普段は、宿題の漢字ドリルや計算ドリル、プリントを中心に支援していますが、 学習指導要領にそった自主学習プリントで理科や社会も実施しています。 改めて、理科(季節の生物や植物)、社会(政治や社会の仕組みや地理) など... -
SST「食育:栄養素ってなあに~ビタミン・ミネラル~」
学習支援担当の川﨑です。 私は、教養学の学位以外に栄養士や健康管理士の資格ももっています。 今月のSSTでは食育をテーマに、栄養素のことを知ってもらう内容で開催しました。 栄養は、「栄養学」といわるくらい複雑な学問ですが、低学年のお子さんには...