理学療法士– tag –
-
№12 姿勢についてpart1
皆様こんにちは。理学療法士の西澤です。 本日は姿勢についてのお話しをさせていただきます。 お子様の姿勢についてはよくご相談いただく内容であり、 主に「姿勢が悪い」、「長時間座っていられない」の2種類に大きく分けられます。 今回は、身体が硬くな... -
今年の抱負「学び続ける力」
学習支援担当の川﨑です。 初詣はいかれましたか? 私は、奈良県の薬師寺へ健康・無病息災・五穀豊穣を祈願しました。 新年を迎え、新たな気持ちでがんばりたいと思います。 子どもたちも冬休みの宿題をがんばっていました。 子どもたちに負けないように私... -
新年のご挨拶&運動療法(ミニアスレチックpart2)
新年あけましておめでとうございます(#^.^#) 理学療法士の西澤です。 旧年中は当ブログをご覧いただきありがとうございました。 本年もよろしくお願い申し上げます。 さて、今年最初の記事はミニアスレチックです。 「前回と同じでは?」と思った方もお... -
明けましておめでとうございます。
ブルーデイジーの山田です。 昨年中は、大変お世話になり、ありがとうございました。 本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 2023年は1月4日からスタート致しました🐰 今年は、ブルーデイジーのマスコットキャラクターでもある 〖うさぎ〗年です🐰 ブ... -
ミニアスレチックで楽しくバランス練習
皆様こんにちは。理学療法士の西澤です。 本日は様々な運動器具を使ったミニアスレチックによる運動療法についてお話しさせていただきます。 一口にアスレチックと言っても、鍛えられる能力にはそれぞれ違いがあります。 今回はバランス能力の向上を目指し... -
「コグトレ棒」を使った遊び
皆様こんにちは。理学療法士の西澤です。 本日はブルーデイジー伊丹で人気の運動療育「コグトレ棒」についてご説明いたします。 コグトレ棒とは、身体の不器用さに対する認知作業トレーニングとして開発された運動器具のことです。この棒を使えば、スト... -
遊びで鍛える足の感覚センサー ~メカノレセプターとは?~
皆様こんにちは。理学療法士の西澤です。 今回は足の感覚についてお話しをしたいと思います。 足の裏には「メカノレセプター」と呼ばれる感覚のセンサーのような働きをする部分があり、そこから得られた情報を感知することでバランスの良い動作を行う事... -
位置覚、運動覚ってなんだろう?
皆様こんにちは。理学療法士の西澤です。 今回は身体を動かす際に大切な「感覚」についてお話しいたします。 身体の感覚と聞いて思いつくものは、視覚(目)、聴覚(耳)、触覚(皮膚)などいろいろありますね。それでは、タイトルの位置覚や運動覚とはい... -
やる気UP↑↑ 運動療法のスタンプカード
皆様こんにちは。理学療法士の西澤です。 今回はブルーデイジー伊丹で導入しているスタンプカードについてご紹介いたします。 30個溜まると豪華景品をプレゼント🎁 お一人おひとりに合わせたオリジナルプログラムを作成いたします(#^.^#) ブルーデイジー...