学習支援– category –
-
新一年生のお子様の様子
学習支援担当の川﨑です。 新年度からあっという間に5月下旬。 新一年生の子どもたちも、少しずつ落ち着いて学習ができるようになってきました。 当初は、椅子にじっと座れなかった子どもたちが、自主的に教科書を音読したり、 ひらがなや数字が上手に書け... -
SSTと読書習慣
学習支援担当の川﨑です。 4月から毎月第4土曜日にSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を担当することになりました。 SSTは、横文字で少し難しく考えがちですが、私がファシリテーターとなりまずは自己紹介。 そして、自分のいいところ・好きなこと・... -
好奇心旺盛な子どもたちをどう伸ばす?
学習支援担当の川﨑です。 新年度のスタート!ブルーデイジーには、ピカピカの1年生がたくさん来ています。 驚くことは、文字(ひらがな)が読めるお子さんが多いことです。 壁に貼っている50音の表を使い「あいうえお」の発声をしたり、なぞり書きをした... -
「本の読み方」で学力は決まる
スマホの普及で、活字離れが懸念(けねん)されていますが、 どんなに勉強をしても読書習慣がないと成績は平均点以下になるというデータがあります。 学習室にはたくさんの本があります(*^^*) 成績はさておき、 1日、10分から30分程度でいいので読書をおす... -
頭は使うほど、賢くなる「非認知能力」
こんにちは。学習支援担当の川﨑です。 日々、お子さんと学習を通して共に学び合っています。 勉強や宿題が嫌いな子どもさんも多いですが、 常に「勉強は困難を乗り越えることだから、少しでずつでいいからやってみよう!」と伝えています。 勉強ばかりで... -
体幹を作り、気持ちが安定するキッズヨガ 2/7
こんにちは。学習支援担当の川﨑です。 学習は心理学では「行動の変容」といわれ、できなかった計算ができるようになったり、 漢字を覚えたり、運動では、走ったり、ボールが上手く投げられるようになることもその例です。 それは、その子にあった学習を経... -
今年の抱負「学び続ける力」
学習支援担当の川﨑です。 初詣はいかれましたか? 私は、奈良県の薬師寺へ健康・無病息災・五穀豊穣を祈願しました。 新年を迎え、新たな気持ちでがんばりたいと思います。 子どもたちも冬休みの宿題をがんばっていました。 子どもたちに負けないように私... -
漢字の表から探してみよう!「エビングハウスの忘却曲線」
学習支援担当の川﨑です。 寒暖差が激しくなり、大人も子どもも自律神経が乱れやすい季節。生姜やお味噌汁などは身体を温め免疫力をアップします。しっかり睡眠も取りましょう! さて、今週の支援の様子ですが、漢字が苦手なお子さんが多いので支援ルーム... -
学習は習慣。遊びは楽しい学び「Let‘stry!」「MayIhelp you?」
学習支援担当の川﨑です。 学習支援ルームでは、楽しみながら学習をしています。 まずは、学校の宿題😊次にワーク! もちろん子どもにとっては、難しい問題(宿題)もありますから、すぐ答えを見ようとするお子さんもいますので、そんな時は一度じっくり考... -
お月様に興味津々。1580年は何時代?
こんにちは!学習支援担当の川﨑です。 11月8日は皆既月食と天王星食でした。 お天気に恵まれ、月食で赤胴色になった月や横には小さな天王星が観測できました。 子どもたちも翌日は、「先生、お月様見た?」「なんであんなに赤かったの?」 などと月の話題...