学習支援– category –
-
SST「間違えた時どうする?~困ったら聞いてみよう~」
学習支援担当川﨑です。 毎月第4土曜日にSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を担当しています。 今回のテーマは子どもたちの特性に合わせてペアを作り、 「15」を元にさくらんぼ計算をしてもらいました。 意味がわからないお子さんもいますので、ま... -
勉強嫌いなお子さんをどう支援する?
学習支援担当の川﨑です。 日々学習支援をしていると「漢字」や「文章の読み取り」が苦手なお子さんが多いことに気がつきます。 確かに海外から見ても、同じ漢字の読み方で「音読み」「訓読み」があり おまけに「書き順」もありますから日本の漢字は難しい... -
数と数字
学習支援担当の川﨑です。 今回は、「数や数字の認識」をテーマに書きます。 現在、数や数字の認識として、具体物(実際の楽器や個体) また、●などの半具体物などの数が結びつくように支援しています。 ピアノ一台と●、バイオリン3丁なら●●●、フルート4本... -
SST 自分の気持ちを振り返る
習支援担当の川﨑です。 毎月土曜日に一度、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を担当していますが、 先月は「夢を語ろう」。 今月は「自分の気持ちを振り返る」などがテーマでした。 みなさんの感性が豊かで、小学低学年のお子さんは、 夢を語ろう... -
漢字の書き間違いの修正は丁寧に
学習支援担当の川﨑です。 前回に引き続き「漢字」をテーマに書きますね。 低学年のお子さんたちの様子を見ていると、自主的に宿題をする習慣が身につきました。 宿題は、漢字の書き取りと計算ドリルが主ですが、漢字のノートを見ると書き間違いのまま、丸... -
言葉にふれる学習!
学習支援担当の川﨑です。 主に1年生のお子さんですが「サ」や「ザ」などのカタカナの宿題が多くなりました。 意外に、書けても読めないことがあるので、ひらがななら「さ」や「ざ」になりますと伝え、 「さ」のつく言葉を50音の表からみつけるクイズで楽... -
新一年生のお子様の様子
学習支援担当の川﨑です。 新年度からあっという間に5月下旬。 新一年生の子どもたちも、少しずつ落ち着いて学習ができるようになってきました。 当初は、椅子にじっと座れなかった子どもたちが、自主的に教科書を音読したり、 ひらがなや数字が上手に書け... -
SSTと読書習慣
学習支援担当の川﨑です。 4月から毎月第4土曜日にSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を担当することになりました。 SSTは、横文字で少し難しく考えがちですが、私がファシリテーターとなりまずは自己紹介。 そして、自分のいいところ・好きなこと・... -
好奇心旺盛な子どもたちをどう伸ばす?
学習支援担当の川﨑です。 新年度のスタート!ブルーデイジーには、ピカピカの1年生がたくさん来ています。 驚くことは、文字(ひらがな)が読めるお子さんが多いことです。 壁に貼っている50音の表を使い「あいうえお」の発声をしたり、なぞり書きをした... -
「本の読み方」で学力は決まる
スマホの普及で、活字離れが懸念(けねん)されていますが、 どんなに勉強をしても読書習慣がないと成績は平均点以下になるというデータがあります。 学習室にはたくさんの本があります(*^^*) 成績はさておき、 1日、10分から30分程度でいいので読書をおす...