学習支援– category –
-
社会や理科の勉強の大切さ
学習支援担当の川﨑です。 普段は、宿題の漢字ドリルや計算ドリル、プリントを中心に支援していますが、 学習指導要領にそった自主学習プリントで理科や社会も実施しています。 改めて、理科(季節の生物や植物)、社会(政治や社会の仕組みや地理) など... -
SST「食育:栄養素ってなあに~ビタミン・ミネラル~」
学習支援担当の川﨑です。 私は、教養学の学位以外に栄養士や健康管理士の資格ももっています。 今月のSSTでは食育をテーマに、栄養素のことを知ってもらう内容で開催しました。 栄養は、「栄養学」といわるくらい複雑な学問ですが、低学年のお子さんには... -
SST「いかのおすし」
みなさまこんにちは!学習支援担当の川﨑です。 毎月、第4曜日にSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を担当しています。 先月は、「いかのおすし」をしました。学校の登下校の際など、不審者に出会ったら、 「いか」いかない、 「の」乗らない、 「お... -
小学生から高校生まで学習支援
学習支援担当の川﨑です。 当施設では、小学生から高校生までさまざまな年代のお子さんが通所しています。 学習支援も、様々。 ひらがなや漢字の書き順から、中・高校生は、数学や現国、サイエンス、 英語や歴史などそのお子さんの苦手な単元を中心にワー... -
「考える力」思考力を育む学習支援
学習支援担当の川﨑です。 新学期から約3ヵ月たちましたね。 新一年生は、小学校生活にも慣れてきた頃でしょうか。 現在、一年生の宿題は、五十音のひらがなや単語、しりとりの連想ゲーム、数や数字などです。 例えば、算数の宿題では、3つのマス計算。 上... -
飼育と観察
学習支援担当の川﨑です。 4月の新学期から約2ヵ月たちましたね。 新一年生は、小学校生活にも慣れてきた頃でしょうか。 現在、一年生は学校で「生活」や「体育」のほかに、 国語や算数を学習し、五十音のひらがなや短文、 数字や数などを学習しています。... -
お金の勉強「いくらかな?」
学習支援担当の川﨑です。 普段は学校の宿題を中心に支援していますが、自主プリントなどでは、 時計の読み方やお金の勉強もしています。 おもちゃのお金を使い、「このお札はいくらかな?」 「100円で50円の消しゴムを買いました。お釣りはいくらですか?... -
学習は適応能力をつける作業
学習支援担当の川﨑です。 そもそも「学習」とは何か。辞書で調べると、 ①勉強すること。学問を習い、学ぶこと ②同じ経験を繰り返すことで、そのことに対して適応する能力を学び取ること。 とあります。私は実はこの②を念頭にお子さん達に接しています。 ... -
脳が活性化する「折り紙」
学習支援担当の川﨑です。 学習支援では、お子さんの特性によって宿題を中心に様々な視点から 「脳の活性化」を念頭に支援しています。 特に低学年のお子さんは、まだ学習習慣も身についていませんし 語彙力も低いため、問題に向き合う意欲が低いのは当然... -
本は言葉の宝庫
学習支援担当の川﨑です。 私は小・中学生から高校生までの学習支援をしていますが、 どのお子さんにも、まず本や教科書、問題文を読むことが大切だと伝えています。 学習の基本は「読み・書き・計算」ですが、学校の宿題を見ていると、 「読み」の部分が...